> ニュース > ダニー・ボイル監督、「28年後」続編でホラービジョンを拡大

ダニー・ボイル監督、「28年後」続編でホラービジョンを拡大

By ZacharyOct 12,2025

ダニー・ボイルの画期的なポストアポカリプス・スリラー『28日後…』が観客を震撼させてからわずか23年しか経っていないが、続編『28年後…』への待ち焦がれは我慢できないほどだ。ボイルと脚本家アレックス・ガーランドがこの待望の続編を5年早めるために年代設定を調整したとして、本当に誰か気にするだろうか?

28年後…』は前作の特徴的な視覚的インパクト(疾走する「感染者」と粗削りなデジタル映像でゾンビ愛好家と一般観客双方を恐怖に陥れた)を保持しつつ、オリジナルの控えめな原点とは対照的に、スケールを拡大して物語を昇華させている。最初の30分を試写した後、私はボイルと「ラウイルス」世界への帰還について語り合った。

「今回は超ワイドスクリーン形式を採用しました」とボイルはIGNに語る。「第一作の緊張感——感染者たちの不気味なスピードと身体性——を増幅させたかった。この広いフレームでは、危険がどこからでも現れ得る…常に周囲をスキャンし続ける感覚です」

Aaron Taylor-Johnson、Jodie Comer、Alfie Williamsが主演する『28年後…』は、前作の成功を定義した親密なキャラクター描写とエピックなスケールを両立させるとともに、感染者を描く新たな恐怖の方法を追加している。

Play

パンデミック孤立からブレグジット時代のサバイバルへ

28日後…』公開以降、ボイルとガーランドは時折続編のアイデア(2007年『28週後…』の製作総指揮も含む)を温めてきた。ボイルは数年後BFIリバイバル上映を観た際、観客の熱狂が持続していることに驚いたという。

「啓示的でしたよ」と彼は笑う。「そのエネルギーが湧き上がる度、アレックスと私は物語を進化させる方法をブレインストーミングしました」

政府によるウイルス兵器化や世界的パンデミックなど従来の続編路線も検討したが、現実世界の出来事が彼らのビジョンを再構築するまで共鳴するものはなかった。

「これは拡張というより内省の物語になりました」とボイルは説明する。「特にブレグジットは——自己誘導的な結果に直面する孤立した英国——私たちの物語転換を鏡のように映しました。タイミングは予言的だった」

28年後…』撮影現場のダニー・ボイル監督。クレジット:ソニー

本作は英国本土の感染爆発から切り離された島嶼コミュニティから始まり、文字通りの孤立と比喩的な孤独を体現している。

「これらの映画は講義ではありません」とボイルは明言する。「だが私たちの集合的無意識に鏡を突きつける。観客はホラーの中に不快な真実を認めるでしょう」

制約が生む革新:ハンディDVから20台カメラ体制へ

オリジナル作のローファイ・デジタル美学はホラー映画制作に革命をもたらした。続編ではボイルと撮影監督Anthony Dod Mantleがスマートフォン複数台で同時撮影するなど同等に独創的な技術を採用した。

「技術的制限は創造力を育みます」とボイルは断言する。20台の同期したiPhoneを使用した革新的なセットアップについて:「ゲリラ式『バレットタイム』です——低予算だが衝撃的な効果を生む」

クレジット:ソニー

歴史的叙事詩に通常用いられる異常に広い2.76:1アスペクト比で撮影され、このフォーマットは映画の閉所恐怖症的不安を増幅する。「フレームが脅威を探させるよう強制します」とボイルは説明する。アクター、ドローン、特設足場に取り付けられた革新的なカメラ体制が、観客を不快なほど近距離でアクションに没入させる。

「激しいシークエンスでは」とボイルは明かす。「Jodie Comerの母性的憤怒に直面しようと、あるいは…まあ、観客は『裸のアルファ』への準備ができていないと言っておきましょう」

Play

技術的野心と人間ドラマの出会う場所

ボイル=ガーランド・パートナーシップは本能的スペクタクルと感情の深みの融合で栄える。「アレックスは全ての脚本に映画的物理学的挑戦を仕込みます」とボイルは指摘する。「私たちの仕事はスペクタクルとキャラクターの真実を釣り合わせることです」

クレジット:ソニー

マルチカメラ体制は演技面で予想外の価値を証明した。「ベテラン俳優は不安定にされると輝きます」とボイルは笑みを浮かべる。「『視線の先は?』と聞かれれば、『どこにでも』と答えます」

「優れた物語は現実世界の反映でフィクションを支える」と彼は締めくくる。「この映画は期待を——時に残忍に——裏切るでしょう。だからこそ意味があるのです」

前の記事:ホラーゲーム「Coma 2」が不気味なディメンションを公開 次の記事:なし